源頼朝手植えの800年の歴史 頼朝杉 HOME > 会社概要
会社名 | ジャパンフォーレスト株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町1-7-20 新トヤマビル6F [アクセスマップ] |
TEL | 06-6264-0831 |
FAX | 06-6264-0227 |
設立 | 2010年(平成22年)8月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 山本忍 |
事業内容 | 食卓エンタ事業 箸置付箸袋による国産間伐材割り箸の使用促進企画/販売 |
関連会社 |
|
---|---|
協力会社 |
|
協力団体 |
|
主要取引先(順不同) |
|

智満寺の開山は771年。
鑑真上人の法孫にあたる廣智が、荘厳な雲がたなびく山の頂を見て、静岡県島田市の地に寺を建立しました。
国の重要指定文化財である本堂や本尊千手観世音菩薩など、数多くの貴重な寺宝や古文書を有する智満寺は、開山から1,200年以上の長い歴史を、静かに現代に語り継いでいます。
- 智満寺オフィシャルホームページ
- http://www.geocities.jp/chibasanchimanji/
智満寺は、静岡県島田市にある由緒正しい天台宗のお寺です。
同寺の千葉山にある杉の巨木十本が、「智満寺の十本杉」です。
十本杉のうち一本は智満寺を開山したときに、残りの九本は源頼朝の命によって本堂の再建の際に植えられたとの言い伝えがあります。十本杉の推定樹齢は、800年~1,200年を超えます。
この智満寺の十本杉は、1962年に国の天然記念物として指定されました。
頼朝杉
- 源頼朝のお手植えと言われています。
開山杉
- 廣智菩薩のお手植えと言われています。
達磨杉(だるま杉)
- 根幹が太く、だるまに似ています。
一本杉
- 本山中で最も高くそびえている杉です。
常胤杉(つねたね杉)
- 千葉介常胤のお手植えと言われています。
大杉(おお杉)
- その大きさから名付けられました。
経師杉(つねもろ杉)
- 千葉太郎経師のお手植えと言われています。
雷杉
- 樹相が雷神の怒りに似ていることから。
盛相杉(もっそう杉)
- 盛相のお手植えと言われています。
子持杉跡
- 子持観音を祀っています。(倒木して今はありません)