来たる11月8日(日) 大阪市京橋駅近く【京橋SEVEN☆DAYS】にて里地帰さんのワンマンライブが開催されます!
樹齢800年の頼朝杉からできた二胡の音色を是非とも聴きに来てください。
源頼朝手植えの800年の歴史 頼朝杉 HOME > 新着情報
頼朝杉弥勒菩薩像の記事の紹介
2015/09/12
天然記念物・智満寺の十本杉とは【『頼朝杉』源頼朝手植えと言われる樹齢800年を超える杉で工芸品をお作りします】
2015/08/19
智満寺は、静岡県島田市にある由緒正しい天台宗のお寺です。同寺がある千葉山の杉の巨木十本が「智満寺の十本杉」です。十本杉のうち一本は智満寺を開山したときに、残りの九本は源頼朝の命により本堂の再建の際に植えられたとの言い伝えがあり、推定樹齢は800年~1,200年を超えます。この智満寺の十本杉は、1962年に国の天然記念物として指定されました。
まずは一度お問あわせください。
まずは一度お問あわせください。
『頼朝杉』の工芸品とは?源頼朝手植えと言われる樹齢800年を超える杉で工芸品をお作りします
2015/07/07
800年以上も長生きした頼朝杉を、有効的に使うことはできないか――。智満寺のご住職が思案された結果、考えついたのが、未来永劫のお守りとなる弥勒菩薩像の製作でした。
弥勒菩薩像は、頼朝杉が持っている生命力・運命力の強さの象徴です。弥勒菩薩像へと生まれ変わった頼朝杉が、多くの人の縁を結び、救済へと導くことを願っています。
弥勒菩薩像は、智満寺のご住職の友人である、宇治平等院のご住職のご紹介で、仏師・江里康慧氏に製作していただきました。
衝立(ついたて)は、間仕切りや目隠しはもとより、装飾性や芸術性を高めるために用いられることもあります。
頼朝杉の衝立が表現するのは、他とは一風異なる奥ゆかしさ。衝立の確かな存在感は、頼朝杉が持つ奥ゆかしさから来ているのかもしれません。
弥勒菩薩像は、頼朝杉が持っている生命力・運命力の強さの象徴です。弥勒菩薩像へと生まれ変わった頼朝杉が、多くの人の縁を結び、救済へと導くことを願っています。
弥勒菩薩像は、智満寺のご住職の友人である、宇治平等院のご住職のご紹介で、仏師・江里康慧氏に製作していただきました。
衝立(ついたて)は、間仕切りや目隠しはもとより、装飾性や芸術性を高めるために用いられることもあります。
頼朝杉の衝立が表現するのは、他とは一風異なる奥ゆかしさ。衝立の確かな存在感は、頼朝杉が持つ奥ゆかしさから来ているのかもしれません。